054-296-0064

info

醗酵鶏糞「大地くん」成長記録
2016.02.02
有機肥料「大地」

大地くんが立派な堆肥になるまでをドキュメンタリーでレポートします!

2月2日スタート

 

ベルトコンベアーによって14000羽の4日分が集められました。2月2日大地くんの誕生です。

 

生糞2に対して戻し醗酵鶏糞1で混合され水分調整します。この時、放線菌主体の活性液肥を散布します。水分の多いときは乾いた醗酵鶏糞を,乾いているときは水分の補給をします。

 

この時点で32℃です。

 

2月5日(4日目)温度52℃
フラッシュを使って撮影しましたので白く光っていますが見た目は変わっていません。

 

2月11日(10日目)温度90℃
最高温度90℃になりました。過去の記録でも90℃を出しています。条件が良くなければここまで出ません。高さも20cm位下がって締まっています。

 

2月11日(10日目)温度90℃
1次醗酵ピットからショベルローダーで移動。湯気がもくもく、1/3は戻し堆肥として生糞に混合します。

 

2月11日(10日目)温度70℃
醗酵攪拌機械の投入口へ移動されました。
この時の水分量で大地くんの粒の大きさが決まります。水分が多いと大きく、水分が少ないと顆粒にならないで粉が多くなってしまいます。乾いていたら水分を補給します。

 

2月16日(15日目)醗酵機械5日目温度70℃
蒸気が最高にあがっている所にいます。

 

2月18日(17日目)醗酵機械7日目温度76℃
醗酵機械で最高温度を記録。

 

2月23日(22日目)醗酵機械12日目温度66℃
醗酵機械長さ22mの半分の所まで行きました。

 

3月2日(30日目)醗酵機械20日目
機械醗酵の動いている状態。進行方向とは逆回転で下から上にかき上げ落とすように回転します。回転刃は耕耘機の刃の形です。この回転で顆粒状になります。

 

3月3日(31日目)醗酵機械21日目温度48℃
21日間の機械醗酵を終え出口に出てきました。

 

出てきた状態です。形は粒状に出来ています。水分は40%位で、甘納豆の感覚です。

 

3月3日(31日目)醗酵機械での醗酵を終了!
第1熟成ピットへショベルローダーで運ばれます。

 

3月4日(32日目)第1熟成ピット温度70℃
前に産まれた大地くんと一緒に熟成ピットで醗酵しています。

 

3月17日(45日目)第1熟成ピットが一杯になり次のピットに移動しているところです。このピットに積み重ねた様子が地層のようになっています。

 

3月17日(45日目)第2熟成ピットに移りました。下の写真は次に移動した時の様子です。白く見えているのは放線菌です。

 

4月7日(66日目)第3熟成ピット移りました。温度60℃

 

4月25日(84日目)温度60℃、第3熟成ピットから別棟の第1ピットに移動する為ショベルローダーで掘り起こしています。ここでも白い放線菌が出ています。

 

4月25日(84日目)ショベルローダーで掘り起こしてダンプに積み込まれ次の場所まで移動です。

 

4月25日(84日目)第3熟成ピットからダンプに積み込まれ別棟の熟成ピットに来ました。

 

4月25日(84日目)温度50℃、第3熟成ピットから別棟の外第4ピットに移動してきました。

 

5月19日(108日目)温度60℃、外第5熟成ピットに移動する為ショベルローダーで掘り起こしています。ここでも白い放線菌が出ています。

 

6月4日(124日目)温度48℃、外第6熟成ピットに移動しました。ここが最後の熟成です。水分約30%は切れています。ほぼ完成の状態です。

 

6月20日(140日目空いているスペースに薄く広げ最終水分を飛ばします。大きな塊もこの時取り除きます。大地くん完成です。

 

ショベルローダーにより回収。

 

ダンプに積み込まれ、製品置き場に移動。

 

製品置き場に到着。

 

ここが製品置き場です。

 

出来上がった製品をふるいに掛けるためホッパーに入れられました。

 

ふるいに掛けて大きさを揃えます。小粒3ミリ以下、中粒8ミリ以下、大粒10ミリ以下に分けられます。

 

分けられた大きさ別に袋詰め機に投入。裏側です。

 

袋詰め機の表側です。袋をセットして計量します。

 

シール機で袋の口を閉めパレットに並べ出荷を待ちます。

 

製品になった大地くんが出荷します。みんなの役に立てるようがんばって下さい。

醗酵鶏糞「大地」は静岡県中部を中心に配達しています。配送料がかかりますので車1台分の注文で受けています。詳しくは問い合わせいただければ見積もりいたします。

 

 

 

最新情報一覧に戻る
top